相続における後見人の役割とは
・成年被後見人が死亡した場合の相続における成年後見人の役割
成年被後見人が死亡した場合、成年後見人による後見は終了します。成年後見人は、死亡したことを家庭裁判所に報告し、法務局にて後見終了登記の申請を行います。
成年被後見人が死亡した後も、成年後見人は、成年被後見人の相続を円滑に進めるために2つの義務を果たす必要があります。
1つ目は、成年後見人は、後見していた期間の収支の決算、後見が終了した時点での相続財産の目録を作成し、これらを相続人と受遺者に報告します。
2つ目は、相続人に対する相続財産の引き継ぎ義務が生じます。相続人全員の引き継ぎ同意書を相続人の代表者に渡すか、あるいは遺産分割協議後に各相続人に相続財産を引き渡します。相続人が、財産の引き継ぎをしない間は、成年後見人が財産を管理します。相続人の相続財産の引き継ぎが進まない場合、家庭裁判所への申立てによって相続財産管理人を選任し、その者に引き継がせます。
・認知症などで事理弁識能力の喪失した相続人がいる場合
遺産相続においては、被相続人の遺言書がある場合を除き、相続人間の協議によって遺産を分割します。この遺産分割協議は、参加すべき相続人が一人でも欠けていると無効となります。他方で、相続時に認知症などで事理弁識能力を喪失している相続人は、法律行為である遺産分割協議を行うことができません。したがって、相続人のうちに一人でも事理弁識能力の喪失した者がいた場合、遺産分割協議が進行できなくなります。
このような場合、遺産分割協議を進めるには、事理弁識能力のない相続人のために成年後見人を選任し、その者に協議を代理させる必要があります。
・誰を成年後見人に選任すべきか
相続人の一人が他の相続人の後見をしている場合、遺産分割協議は、成年後見人と成年被後見人との間での利益相反行為となり、他に特別代理人や後見監督人がいないと無効となります。
そのため、遺産分割協議を進めるために成年後見人を選任する場合は、相続において利害関係のない者を選任することになります。この点、法律の専門家である弁護士を成年後見人として選任すれば、相続に関する将来的な紛争に備えることもできます。
成年後見、相続などに関するご相談は、雨宮眞也法律事務所にお任せください。中央区、日本橋などの東京都内、千葉県、埼玉県、神奈川県など全国対応しております。
02
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割協議書の作成...
相続人が複数いる場合、相続財産は、遺産分割がなされるまでは、相続人間の共有となります。遺産分割協議は、相続人間で共有状態となっている財産を、単独所有とするために具体的にどのように配分するのかを決定する協議のことをいいます […]
-
相続財産調査を自分で...
相続財産調査を行うことは、相続手続きを進めるために不可欠です。しかし、調査は簡単な作業ではありません。実際に、相続財産調査を自分で行うのは非常に難しいケースが多くあります。この記事では、相続財産調査を自分で行うのが難しい […]
-
相続放棄した空き家の...
相続放棄は、相続人が相続したすべての財産について、受け取ることを拒否する手続きです。相続放棄を行った場合には、法律上、相続人として扱われなくなるため、相続財産に関わる権利と責任も失われます。そのため、相続放棄した空き家を […]
-
遺言書が持つ効力とは
遺言には主に本人が自分で作成する自筆証書遺言と公証人が作成する公正証書遺言の二つがあります。 遺言書では、法定相続分を無視して、自分の遺産をだれが相続するのかを決めることができます。ただし、法定相続分を無視でき […]
-
相続放棄とは
相続放棄とは、被相続人の財産の一切の承継を放棄することをいいます。相続財産の調査を行ったときに、明らかに負債の額が資産の額を上回っていた場合には、相続放棄を選択するのが賢明でしょう。相続放棄を選択すれば、資産も負債も一切 […]
-
相続人の一人と連絡が...
相続手続きが必要になった場合に、相続権を持つ人と連絡が取れない状況が生じることがあります。本稿では相続人同士で連絡が取れない場合に、どのように相続手続きを進めていけるのか解説します。相続人同士で連絡を取る必要性相続手続き […]
03
Search Keyword
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 後見人 相談 弁護士 全国対応
- 成年後見 相談 弁護士 東京都
- 相続 相談 弁護士 東京都
- 成年後見 相談 弁護士 全国対応
- 相続 相談 弁護士 都内
- 相続 相談 弁護士 全国対応
- 後見人 相談 弁護士 日本橋
- 成年後見 相談 弁護士 神奈川県
- 後見人 相談 弁護士 埼玉県
- 成年後見 相談 弁護士 都内
- 相続 相談 弁護士 千葉県
- 相続 相談 弁護士 中央区
- 後見人 相談 弁護士 千葉県
- 成年後見 相談 弁護士 中央区
- 相続 相談 弁護士 埼玉県
- 後見人 相談 弁護士 中央区
- 後見人 相談 弁護士 神奈川県
- 相続 相談 弁護士 神奈川県
- 後見人 相談 弁護士 東京都
- 成年後見 相談 弁護士 日本橋
04
Lawyer
弁護士紹介
スムーズな相続問題の解決をサポートいたします。
相続問題を注力分野とし、少しでも皆様のお役に立つことを目標に、日々の業務に取り組んでいます。
相続についての疑問、お悩み、なんでも結構です。ぜひ一度ご相談ください。

-
- 弁護士
- 大村 隆平(おおむら りゅうへい)
-
- 所属
-
- 東京弁護士会
-
- 経歴
-
1981年(昭和56年)12月 横浜生まれ
聖光学院高等学校卒業(過去5回ほど「先生の高校、毎年甲子園に出てますよね?」と言われたことがあるのですが、そちらは福島県にある全く同じ名前の別の学校でして、私の母校は横浜の聖光学院になります)
上智大学、一橋大学法科大学院卒業
ロウタス法律事務所に2011年(平成23年)12月から2019年(平成31)年4月まで所属
2019年(令和元年)5月に雨宮眞也法律事務所に移籍
「ケース別相続紛争事案処理の実務」新日本法規出版 共著
前事務所において、所属弁護士全員で分担して作成した本ですが、現在も最も参考にしている本です。
05
Office Overview
事務所概要
私が所属しております雨宮眞也法律事務所は、日本橋兜町の東京証券取引所の目の前にございます。
1948年設⽴の歴史と伝統のある法律事務所です。
事務所が入っているビル(日証館)は、最近何かと話題の渋沢栄一の私邸跡に建てられた築80年以上の建物で、非常に重厚感がある格式高い建物です。私も初めて来たときには、「なんて綺麗なビルだ」と感激しました。それだけ素敵なビルですので、映画やドラマのロケにも使われています。
また、日証館は、日本橋の三越と高島屋の中間くらいの場所にありますので、お買い物やお食事にも便利な場所です。箱根駅伝のコースも目の前ですし、少し足を延ばせば銀座や丸の内にもアクセスできます。
事務所名 | 雨宮眞也法律事務所 |
---|---|
所属 | 東京弁護士会 |
弁護士 | 大村 隆平(おおむら りゅうへい) |
所在地 | 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町1-10 日証館305号 |
電話番号 | 03-3666-1838 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
提携事務所 |
税理士法人チェスター 司法書士法人チェスター |